MIWARA BIOGRAPHY "VIRTUE KIDS" Virtue is what a Japanized ked quite simply has, painlessly, as a birthright.

後裔記と然修録

ミワラ〈美童〉たちの日記と学習帳

EF ^^/ 後裔記 第2集 第27回

EF ^^/ 後裔記 第2集 第27回

   一、想夏 …… 立命期、最後の一年 (17)

 急いていると、不思議と時間が経つのが早い。

 間もなく夜明け……エセラは、床下の蹴込み板を外して外に出た。
 エセラは、海暖かく地熱い夏という時令が好きだった。
 夜明けの冷涼な空気を吸いながら、峠道を下る。
 ダキの浜にも、漁港にも、寄らなかった。
 漁港の朝は、早いのだ。
 ふと、父さんから聞いた話を思い出す。

 「父さんが産まれたところはな。
 {美童|ミワラ}たちはみんな、知命するために躍起になって、息恒循を学んでいたもんだ。
 知命とは、立命のことだ。
 立命してからの人生が、運命だ。
 人生は、七つの循令からなる。
 どの循令も、七年間だ。
 幼循令、少循令……ここまでが、立命期。
 ここで{美童|ミワラ}は知命し、{武童|タケラ}とならねばならん。
 それで晴れて運命期……青循令、若循令、反循令、格循令、徳循令と続き、天命を全うして命が尽きる。
 この循令の各年にも、名前がある。
 一年目が{飛龍|ひりゅう}、続いて{猛牛|もうぎゅう}、{猫刄|みょうじ}、{嗔猪|しんちょ}、{悪狼|あくろう}、{石将|せきしょう}、{鐵将|てっしょう}だ。
 一年は、七つの時令に移り変わる。
 始まりは、暑い盛りの{想夏|そうか}。
 続いて{起秋|きしゅう}、{執冬|しっとう}、{烈冬|れっとう}、{結冬|けっとう}、{敲春|こうしゅん}、{還夏|かんか}だ。
 一週間は、曜日と同じ七日だが、恒令と呼ぶ。
 最初は日曜日の{七養|しちよう}、続けて{自修|じしゅう}、{内努|うちゆめ}{五省|ごせい}、{自反|じはん}、{六然|りくぜん}、そして土曜日の{人覚|にんがく}だ。
 一日も七つの刻があり、それを伝霊と呼ぶ。
 午後の九時ヵら午前三時までの{腹想|ふくそう}からはじまる。
 続けて午前三時から四時までが{頭映|ずえい}、午前四時から五時までが{体敲|ていこう}、午前五時から七時までが{然動|ぜんどう}、午前七時から午後六時までが{烈徒|れっと}、午後六時から八時までが{考推|こうすい}、そして午後八時から九時までの{気養|きよう}で一日を終える。
 呼吸も、七つで完結する。
 完結した{一刻|いっとき}の生を、{唯息|ゆいそく}と呼ぶ。
 ひと呼吸目が{想|そう}、続けて{観|かん}、{測|そく}、{尽|じん}、{反|はん}、{疑|ぎ}、{宿|しゅく}。
 そのひと吐息が、{吐無|ぬむ}だ。
 {吐無|ぬむ}さえもない天地自然のことを、{造化|ぞうか}という。
 無……すなわち、造化。
 造化より尊いものは、この世にはない。
 命の営みとは、大宇宙の営みのことだ。
 伝霊が月、恒令が地球、時令が太陽、循令が銀河だ。
 だから、おまえの頭の中には、大宇宙がある。
 こんなことは、覚えなくともよい。
 おまえの遺伝子が、心得ている」

 (なるほど……遺伝子かァ)などと、エセラは何気に他愛もないことを考えながら歩いた。
 そして、地獄の館の前に差し掛かった。
 エセラの心が、頑なに叫んでいる。
 「今のぼくは、今までもぼくとは違うのだ。
 確固たる目的がある。
 大事な使命を完遂するために、その一つひとつの目的を叶えていかなければならない。
 ぼくは、揺るがない。
 絶対に……」と。
 ところが、もっと頑な想いが、エセラの肉体に働いていた。
 まるで、体中をロープでぐるぐる巻きにされて、そのロープをぐいぐいと誰かに引っ張られてる感じだ。
 梅子の{仕業|しわざ}に違いなかった。
 今では見慣れた一番奥の真っ暗な部屋……梅子が、ゴロンゴロンと畳の上を転がっている。
 細身の幼い身体なのに、乳首だけが薄ピンクに輝いている。
 心を乱されるとは、まさにこういうことなんだろうと、エセラは咄嗟に思い到って目を{背|そむ}けた。
 その転がる{様|さま}は、見事にリズミカルで美しかった。
 まるで、地獄へと転がり落ちる{黄泉|よみ}の旋律のようだ。
 そのときだった。
 姿見の中で、多勢の怒声が挙がっている。
 濡れそぼった{甲冑|かっちゅう}姿の若い男たちが、幾人も幾千万も湧いて出て来る。
 エセラが、悲鳴を上げた。
 その一瞬、エセラの身体をぐるぐる巻きに締めつけていたロープが緩む。
 咄嗟、目の前に突進してきた丸いボールのようなものを両手で掴み、全能の力を込めて、それを鏡面目掛けて投げつけた。
 敗残兵たちの血みどろの顔が、怒りから驚きの表情に変わる。
 刹那、男たちはくるりと回れ右をして、姿見の奥へと消えていった。
 鏡面にぶつけられたボールが、鏡台の上に載ったまま、揺れ動いている。
 どうやら、怒っているようだ。
 鏡台からドスンと落ちたボールが、ゴロゴロ転がってエセラの足元まで来ると、そのままエセラの顔のあたりまで浮上した。
 すると、鼻と鼻を擦り合わせながら、言った。

 「あんたの人間恐怖症ってやつのことさ。
 ほんと、生きてなきゃ大丈夫みたいだね。
 それは良かったんだろうけどさァ。
 ちょっとは気を遣いなさいよねぇ!
 あたい、死んじゃってはいるけど、女の子なんだからさァ。
 女の子の顔を鏡に叩きつけるなんて、最低なんだからねッ!
 こういうとき、うちが生きとる女の子じゃったら、どうするん?
 {償|つぐな}いに、なんかくれるよねぇ?
 なにくれるん?
 タダでここ出れる思うたら、大間違いなんじゃけぇね。
 わかっとん?
 このすっとこどっこい!」

 エセラは、すっとこどっこい呼ばわりに{相応|ふさわ}しい素っ頓狂な顔をして、暫しその場に立ちすくんでいたが、俄かに何かを思いついたように、目を輝かせて言った。

 「わかったッ!
 おまえ、お{供|そな}えが欲しいんだねぇ?」

 梅子の頭が、我が身に戻ってニッコリ笑った。

2024.6.15 配信
**^^**--**^^**--**^^**--**^^**
発行 Ethno Fantasy 東亜学纂